タスカルコラム

お月見

夏の暑い日々から涼しさを感じ、季節の移り変わりを感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は秋の訪れを感じるお月見についてまとめていきます。

お月見

お月見とは?

十五夜や中秋の名月とも呼ばれるお月見。お月見を行う日にちは年によって異なります。
「十五夜」は元々旧暦の15日を指しています。その中で最も月が綺麗に見えるとされていたのが「中秋」(旧暦の8月)でした。
現在「中秋」は毎年9月から10月の時期にあたるため、年によっては「お月見が10月」という事もあります。
そして今年、2023年のお月見は9月29日(金)です。
そんなお月見ですが十五夜が満月になるとは限りません。その年によって満月であったり満月を過ぎてしまったり、満月の前に十五夜が来ることもあります。
それでもこの時期の月はとても綺麗でついつい見てしまう魅力があるので、文化として続いている背景があるのかもしれません。

お月見の歴史

日本では初め、平安時代の貴族が月を見て楽しむという行事でした。時代が進んでいくにつれて、江戸時代ごろから収穫などに感謝する行事として庶民にも広く知れ渡っていきました。
そんなお月見ですが、元々は中国から由来した文化とされています。
中国では「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という祝日になっており、今でも春節に次いで二番目の伝統的な祭日とされています。この日は家族で集まり、月餅を食べたりお月見をしながら五穀豊穣を祝うそうです。
アジア諸国では中国・日本以外にもお月見の文化があり、韓国や台湾では中国と同じく祝日となっています。

月餅

月とうさぎ

お月見と聞いて思い浮かぶ光景に、月の中のうさぎが餅つきをしている風景を思い浮かべる人も多いと思います。
「月にうさぎがいる」というのはインドのジャータカ神話と呼ばれる仏教説話だとされています。
この話のなかでうさぎは腹の減った老人のために自らを差し出し火の中に飛び込みます。しかしその老人は実は神様でうさぎの行動に哀れみを感じ、月に蘇らせるというお話です。月の模様がうさぎに見えるという点からこのお話が広まったのかもしれません。
また、うさぎが餅をついているという様子で描かれることが多いのは、月でうさぎ達が暮らしていけるように餅を作っている説や神様に捧げるために餅をついている説などもあります。
中国では月でうさぎが不老不死の薬を作っているとされており、それが日本に伝わるにあたって餅つきへと変化していきました。
日本では満月を望月と呼ぶこともあり、その結果餅つきをしているうさぎという印象が強く残ったようです。

うさぎの餅つき

お月見の象徴

お月見と言えば団子やススキや里芋などが有名で、象徴としてよく描かれますが、どうしてこれらが描かれているかご存じですか?

月見団子とススキ

〇団子

お月見といえば三方(さんぽう)に盛りつけた団子を思い浮かべる人は多いのではないでしょう?。お月見と団子の関係は江戸時代から続いています。
穀物などの収穫に感謝を示すために米から作られた団子が月に見えることからお月見の際に団子を備えるという文化が定着していきました。
また、供える団子の数も関係しており十五夜にちなんで15個供える場合や、1年間の満月の数である12個を供える事が多いです。
地域によっては丸くないものやあんこを巻いたもの、串に刺したものもあり、意外とバリエーション豊かで調べてみると面白いです。

〇ススキ

ススキがお供え物に選ばれた理由は少し変わっていて、本来であれば神の依り代として稲穂を供えたいが、十五夜の時期が合わず収穫ができないため稲穂の代わりに形の似ていたススキが使われたと言われています。
また、ススキには魔除けの効果もあり吊るしておくことで無病息災になるとも言われています。
あまり意識したことがないお供え物にもいろんな意味が込められているため、それを知っていくとよりお月見という文化を楽しめますね。

〇里芋

現在では団子が主流ですが、当初は、里芋の収穫時期ということもあり里芋をお供えしていました。
十五夜は芋名月とも呼ばれ里芋などを供えることで芋類の収穫に感謝する意味が込められています。当時は芋が主食だった為、このような背景がありました。

中国産冷凍里芋

お月見の料理

お月見にちなんだ料理をいくつか紹介します。お月見と名の付く定番料理からマイナーな料理までピックアップしてみました。
満月に見立てた卵を使った料理が多くあり、思わずお腹が空いてしまいます。

〇月見うどん

茹でたうどんを器に盛りつけ卵を落とし、熱い汁を卵の上からそっと注ぎます。ネギやかまぼこ、油揚げなどお好みの具をトッピングすれば簡単ながら美味しい月見うどんの出来上がりです。
かまぼこはウサギ型に飾り切りするとお月見感がアップしておすすめです。

  1. 国産小麦100%使用にこだわった
    小麦本来の風味をお楽しみください。

〇アレンジ月見団子

シンプルなお月見団子をあんこやきなこ、みたらしなどで味付けすることで色々な味を楽しめます。
オーブントースターなどで焼いてから味付けすることで香ばしい風味が広がります。

〇お月見バーガー

お月見の時期になるとファストフード店でよく見かけるお月見バーガーですが、作り方はシンプルです。
ハンバーグをベーコンと一緒にフライパンで焼いた後、目玉焼きを作り、チーズなどを挟みハンバーガーとしてまとめるとお月見バーガーの完成です。
ライスバンズにすれば夕食にもってこいの一品になります。

  1. 濃口しょうゆを使い遠赤外線で香ばしく
    仕上げました。

〇台湾のお月見氷

牛乳に砂糖を混ぜ容器に入れて凍らせます。それをかき氷機で削り、そこに小豆や卵黄を乗せることで完成する
台湾発祥のスイーツです。

〇韓国のお月見団子「松餅(ソンピョン)」

うるち米の粉で作った生地にすりごまや小豆、栗などから作った餡を包んで蒸した料理です。
日本のお団子は満月をモチーフにしているのがポピュラーですが、松餅はこれから満ちて(発展して)いくことを願って半月型になっています。
毎年のように韓国でヒットした商品や韓国発の料理が日本でブームを起こしていますが、まだ一大ブームを起こしたことのない「お月見」「松餅」が今後注目されるかも?しれませんね。

ソンピョン

コラム担当者(羽根田:新入社員)のオススメ商品

  1. 従来の上新粉より細かな粒子の
    米粉パウダーです。

  1. 上質なすり身の良さを活かして
    作られた赤かまぼこです。

  1. 解凍するだけでご使用頂ける半熟感のある
    目玉焼風のタマゴ加工品です。

  1. チーズ本来の風味を大切にした、深い
    味わいとコクを持った汎用性の高い
    スライスチーズです。

  1. 甘さをおさえ、粒残りをよくし、
    トッピング等に適した粘度に
    仕上げました。

今回はお月見を特集いたしました。
お月見で調べていくと美味しそうな料理がたくさん出てきたのでこのコラムを書いている途中何度もお腹が鳴りました。
食欲の秋に食べ過ぎないよう自制心を持って、一年の後半戦を頑張っていきたいと思います。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
引き続き、ちょっと役立つ情報をお伝えしていきます。

▲PAGE TOP