タスカルコラム

干支

あけましておめでとうございます。1月もずいぶん経ってしまいましたが、皆さまお正月はゆっくり過ごされましたか?
お正月に話題になるのが「今年の干支」ですよね。2023年は卯年ですが、正確には「癸卯(みずのとうさぎ)年」です。
このような呼び方は馴染みの無い方も多いかもしれません。かく言う私も「干支=十二支」と思っていました。
今回は知っているようで知らない「干支」に注目してみます。

うさぎ

干支とは?

干支とは本来「癸」などの十干と十二支を合わせて「干支」と言います。漢字も「干」と「支」で「えと」なので納得です。
では十干とは何物でしょう?

〇十干(じっかん)

暦に用いられる甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の事です。干支の前につけて呼ぶこともあるので天干(てんかん)とも言います。
古代中国では10個の太陽が毎日交代で上り、10日で一巡りすると考えられていました。十干はそれぞれの太陽につけられた名前で、2つずつを五行(木、火、土、金、水)に当てはめ、さらに陰陽が割り当てられていました。
この陰陽、日本では陽を兄(え)、陰を弟(と)として、「壬」を「水の兄(みずのえ)」、「癸」を「水の弟(みずのと)」などと呼ぶようになったのです。
兄が「え」で、弟が「と」…気づきましたか?「干支」を「えと」と読むのは「兄弟」(えと)が由来です。
今ではなじみの薄い十干ですが、この考えに由来するのが「旬」です。「旬」とは10個の太陽が10日で一巡りすることを指します。
確かに、10日経つと季節の移ろいを感じますよね。大昔の人もそんな変化を元に、暦を考えたのかもしれません。
古くから暦に用いられた十干ですが、現在では年や順位のほか、法的な仮名を表す際にも使用されるようになりました。

十干が何かわかったところで、十二支をおさらいしてみましょう。

〇十二支

「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12種類からなっており、十干と同じく1年で1つずつ順番が巡っていきます。
この順番はその昔、神様が動物たちの中からその年のリーダーを決めるために…という逸話はもちろん作り話で、本来は天文学的な考え方からできました。
紀元前の中国では木星の公転周期が12年であることを元に、天を12等分して年を数えていました。これが十二支の起源と言われています。
そのため、実は子から亥の12個の漢字は中国で数を表します。では、なぜ動物を示すようになったのでしょうか?
それは王充(おういつ)という人物が字が読めない人でも覚えやすく・馴染みやすいようにと動物を当てはめたからです。
これによって十二支は広く浸透し、日本に伝わる頃には年だけでなく、月日や時間・方角・五行などにも当てはめられていました。
昼の12時を正午、その前後を午前・午後と表すのは11時から13時を午の刻と呼ぶことが影響しています。
また、怪談話で登場する「丑の刻参り」や「丑三つ時」も1時から3時を丑の刻と呼ぶことに由来します。

十二支に当てはめられた動物たちは馴染みやすさだけでなく、様々な願いが込められているようです。
 子:子孫繁栄
 丑:力強さ
 寅:勇猛果敢
 卯:安全
 辰:権力
 巳:永遠や生命、再生
 午:健康や豊作
 未:家内安全
 酉:商売繁盛
 戌:忠義
 亥:無病息災

また、十二支はアジア各地にも伝えられていますが、動物の種類は日本とは少し違うものもあります。
・中国:亥→ブタ
・モンゴル:寅→ヒョウ
・アラビア:辰→ワニ
・イラン:辰→クジラ
・ベトナム:丑→水牛、卯→猫、未→ヤギ、亥→ブタ

干支に関する言葉や言い伝え

十二支と十干を合わせて干支ができたわけですが、干支は60年で1周して元に戻るので、60歳を「還暦」と呼びます。これは聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?
また、干支に関する言葉には「丙午(ひのえうま)」と言うものがあります。
「丙午年生まれの女性は気性が激しく、夫の命を縮める」とうものですが、もちろん全くの迷信です。
これは江戸時代、恋人に会いたいために放火をした八百屋のお七という少女が丙午の生まれだと言われているためですが、そもそもお七の生まれははっきりしていません。
ですが、様々な文学や歌舞伎等で語り継がれるうちにこの迷信が定着してしまい、丙午の年には出生率が低くなるなどの社会現象となっています。
次の丙午は2026年ですが、このような迷信に囚われない世の中であってほしいですね・・・。

やっぱり気になるあの昔ばなし

十二支を覚えやすくするために動物を当てはめた、つまり後付けというのは理解できましたが、やはり子供の頃に教えられたあのお話が気になるところではないでしょうか。
そうです、神様主催のあのレース。貴方はどんな風に教わりましたか?
話の内容は地域によって少しずつ違ったエピソードがあるとかないとか・・・。
まず、話の大筋としてはこうです。
 神様が動物達にレースを開催しました。
 それは「元旦に神様の元を訪れた動物の12番目までが一年交代で
 その年のリーダーとなれる」というもの。
 前の晩から出発した牛の背中にこっそりネズミが乗り、
 ゴール直前で飛び降り1位を獲得します。
 そして、レース結果によって今の十二支が決まったのでした。

そして語られたり、語られなかったりするのがこちらのエピソード。
 ネズミが猫にレース日程を1日遅く伝えたため、騙された猫は十二支になれず
 この事を恨んで猫はネズミを追いかけるようになった。
 遅れてきた猫は神様に「顔を洗って出直しなさい」と怒られ
 顔を洗うようになった。
 猫はお釈迦様の薬を取りに行ったねずみを食べてしまったために
 十二支に入れてもらえなかった。
 レースの途中で犬と猿が喧嘩を始め、仲裁に鶏が入ったので
 申、酉、戌の順になった。
 犬と猿はレース後の宴会でも喧嘩をしていた。
 イノシシはゴール直前でカーブを曲がりきれずに猪突猛進してしまい
 引き返してなんとか12位になった。
 13位は蛙だった。

どうでしょうか?レースではなく、投票で決めたというお話もあるそうなので、各地・各国にはまだまだ面白エピソードがあるかもしれません。
調べてみると、海外の十二支に関する絵本なんかを見てみたくなりました。

コラム担当者(杉村)のオススメ商品

  1. かわいいハリネズミの形のデザートです。
    ふっくらした生地にあっさり甘さの
    カスタード餡をつつみました。

  1. 食物繊維が豊富なおからにニンジン・
    油揚げ・ねぎ・椎茸を加えておいしく
    味付しました。

  1. かつお荒本節を薄く花びら状に削った
    だし。1kg規格でお得です。

  1. 生の馬刺しに近い仕上がりになっています
    半解凍状態でお召し上がり下さい。

  1. 厳選されたやわらかい小羊の上肉を秘伝の
    タレにて味付致しました。

  1. 手軽にサラダトッピングに使用できる蒸し
    鶏ほぐしです。丁寧にほぐしてあります。

今回は干支を特集いたしました。
そもそも十干をぼんやりとしか知らなかった私ですが、十二支の起源が木星にあったとは意外でした。
そして、動物を当てはめようと考えた王充の発想は凄いと思います。
それにしても、幼少期に教えられた「動物たちが競争をして順位が決まった」というエピソードのインパクトが強いせいか、
十二支の成り立ちなど全く考えずに毎年毎年飽きもせず年賀状にはやっぱり十二支!と安易なことを考えていたなぁと痛感しました。
そんな私は今年の年末も、クリスマスソングに焦りを感じながら年賀状の裏には十二支を配置して、一言メッセージに「今年もよろしく」以外の気の利いた一文が無いものか苦悩することでしょう。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
引き続き、ちょっと役立つ情報をお伝えしていきます。

▲PAGE TOP