タスカルコラム

お彼岸と言えば・・・ おはぎ?ぼたもち?

暑さも徐々に和らいできたように感じます。
皆様、今年の夏はどのように過ごされましたか?
もうすぐお彼岸の季節ですね。この時期になると、幼い頃に祖父母がおはぎを買ってきてくれたことを思い出します。
今回はお彼岸に欠かせないおはぎについてご紹介します。おはぎはどのように生まれ、どのような歴史をたどって今の形になったのでしょうか。

おはぎ

おはぎの歴史

おはぎの発祥がいつからなのか定かではありませんが、少なくとも平安時代には原型となるものが存在していたのではないかと言われています。
平安時代は砂糖が大変貴重なものであったため、代わりに塩餡や、甘葛(植物のツルからとれる甘味料)が使われていたそうです。今のような甘いおはぎが主流ではなかったようですね。
室町時代には砂糖を使った小豆餡が使われるようになりましたが、まだまだ貴重なものだったらしく、砂糖が国内流通し始めた江戸時代にようやく庶民にも親しまれるような存在となったようです。

あんこのおはぎ

おはぎ?ぼたもち?違いってなに

おはぎとぼたもち、見た目はほぼ同じに見えますよね。私は二つを同時に出されても、どちらがぼたもちでどちらがおはぎか、見分けが付きません…。
ではどうして別々の名前が付けられているのでしょうか。

じつは食べられる季節の違いによって、異なる名前がつけられているそうです!
ぼたもちは春のお彼岸に、おはぎは秋のお彼岸に食べられるという違いがあります。
ぼたもちは春の花である「牡丹」から、おはぎは秋に花を咲かせる「萩」から名前が付けられているそうです。

牡丹

               牡丹の花

萩の花

                萩の花

季節以外にも使用するあんこの種類で、こしあんは「ぼたもち」、粒あんは「おはぎ」と呼び分けることもあります。
理由としては、秋に収穫した小豆は皮が柔らかく潰して食べられるため、おはぎには粒あんが使われ、春になり皮が硬くなってしまった小豆はこしあんにしてぼたもちに使用するからです。
他にも、おはぎは俵型、ぼたもちは大きめの丸型に作るという説や地域によってはあんこときなこのどちらを使用するかで呼び分けがされていたりと、諸説あるようです。
季節をイメージする花から命名されたのは明らかですが、「おはぎ」と「ぼたもち」の区別は明確には無いのかもしれません。

あんこ

季節によって変化する名前

ちなみに夏と冬にもおはぎの別名があります。ただ、こちらの呼び方の由来は花の名前ではなく、もちの作り方から来ています。
おはぎは米の粒を残して作るので餅つきの音がせず、餅をつくことを知らないということで、「(餅)つき知らず」といい、そこから発展した言葉遊びが由来となっています。
「(餅)つき知らず」=夏の夜の船は「着き知らず」というわけで「夜船」という呼び方があります。
冬も同様に、「つき知らず」から発展して「月知らず」、冬は北の窓から月が見えないということで「北窓」と呼ばれているそうです。
風情を感じるなんともお洒落な名前なのですが、残念ながら現代ではほぼ使われていないそうです。

おはぎ作り

進化系おはぎ

近年ではおはぎも可憐に進化を遂げています。
あんこ・きなこ・ずんだ・胡麻など定番の味だけでなく、様々な素材を利用したおはぎが登場しています。気になるおはぎを見かけたらぜひチェックしてみてください。

おはぎいろいろ

さらに、色付けしたあんこを花びらのように絞り、見た目も艶やかな花のおはぎも話題となっています。手土産や自分へのご褒美スイーツとしても人気のようです。
各種レシピサイトで「花おはぎ」のレシピが紹介されていますので、手作りにチャレンジしても楽しそうです。

花のおはぎ

コラム担当者(新入社員:福岡)のオススメ商品

  1. もち米の粒感を程よく残した
    味わい豊かな一口サイズです。

  1. 宇治抹茶と北海道産のもち米、
    あんこを使用しております。

  1. 自然解凍するだけで手軽に
    美味しいおはぎが食べられます。

  1. 添加物を一切使わずに作り上げた
    甘さ控えめの粒あんです。

  1. パンや和菓子など様々な用途に
    ご使用頂けます。

  1. 和菓子やフルーツ用
    大切なお客様のおもてなしに。

今回はおはぎについてご紹介させていただきました。
日本の文化の発展とともに、
おはぎも形を変えつつ人々に親しまれてきたようですね。
今回ご紹介した商品はお彼岸だけでなく、
ちょっとした日頃のデザートにもおすすめです。
ぜひご賞味ください!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
次回も、ちょっと役立つ情報をお伝えしていきます。

▲PAGE TOP