タスカルコラム

夏野菜を食べて暑い夏を乗り切ろう!

だんだんと暑い季節がやってきました。皆さんは夏野菜と言ったらどのような野菜を思い浮かべますか?
本日は夏野菜の種類や栄養価、食べ方などなどを皆様に共有します!

☆夏野菜の魅力をたっぷりと知り、これからの暑い夏を一緒に乗り切りましょう☆
また、タスカルおすすめの夏野菜に合う商品も紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

夏野菜

夏野菜どんな野菜・・・?

夏野菜には皆さんがイメージしやすいトマトやきゅうり、ピーマン、ゴーヤなど
比較的色が濃い野菜が多いとされています。
そのほかにも枝豆やオクラなど果実を食べる果菜類が多いのも特徴です。
夏野菜は太陽の光を十分に浴びて成長します。

冬瓜

中でも冬瓜は漢字に冬という漢字を使いますが実は夏が旬なんです!
なぜ「冬」が付くのかというと、冬瓜は収穫したあと冷暗所においておくと長い間保存でき、冬にも食べられるからと言う理由があるからだそうです。
夏に収穫された冬瓜は水分を十分に含んでおり、さっぱりとした味わいが特徴です。
ご存じでしたか?あまり食べたことのない方はぜひお試しください。

夏野菜を食べることの効果

夏野菜には下記のような効果があります。
・からだの熱を冷ます:
  夏野菜にはからだの余分な熱を取り、クールダウンさせる効果があります。
・水分補給:
  きゅうりやトマトなどの水分を多く含む野菜は、脱水症状を防ぎ、
  体温調節に役立ちます。

色鮮やかで見るからに元気がもらえそうな夏野菜。そんな夏野菜には、強い紫外線や熱中症、夏バテから体を守ってくれるビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素がたっぷり含まれています。

○トマト

トマト

ビタミンA ビタミンCを豊富に含む
赤い色を出す成分のリコピンには抗酸化作用があり、加熱したり、油とともにとると体に吸収されやすい。
種の周りのゼリー質にはうまみ成分のグルタミン酸が豊富に含まれる。

○なす

なす

紫色の皮にポリフェノールが豊富
油との相性がいいので素揚げにした後、煮たり焼いたりするとおいしくなる。
皮に含まれるポリフェノール成分のナスニンは、活性酵素の働きを抑えるといわれている。

○きゅうり

きゅうり

夏野菜の定番は水分がたっぷり
炒め物にも使えるが、歯ごたえを残すように軽く炒める程度にする。
ビタミンCやカリウムを含むため、疲労回復やむくみ改善が期待できる。
体を冷やす作用もある。

○ピーマン

ピーマン

ビタミン類やカロテンが豊富
加熱すると青臭さが抜けて食べやすい。加熱しても壊れにくいビタミンCのほか、ビタミンCを吸収しやすくなるビタミンP、免疫力を高めるといわれるカロテンも含まれる。


今回紹介した4つの野菜のほかにもゴーヤ、オクラ、枝豆、スイートコーンモロヘイヤ・・・などなど
からだにいい効果をもたらしてくれる野菜はいーっぱいあります。
トマトに関してはコラム「生より加熱、大きいより小さい。トマト!」でも紹介していますので、ぜひ併せてご確認ください。

次は夏野菜を使用したレシピをご紹介いたします。

夏野菜を使用したレシピをご紹介

~食べ応え抜群!夏野菜で精進料理~
精進料理と聞くと少し敷居が高く感じられるかもしれませんが、和食はもともと野菜中心の料理が多いです。
いつものおかずでも、お肉を使うところを油揚げにするだけで、簡単に精進料理メニューになります。
出汁を昆布と干し椎茸で取れば旨味も十分の精進料理に!和食は植物性の食材だけでも美味しく作ることができるのです。

また、 夏野菜は油と相性の良い野菜も多いので、炒めたり、素揚げにしたりすると満足度が高くなります。
お肉やお魚の代わりに、厚揚げ・油揚げ・がんもどきなどを使うとたんぱく質もとれ、食べごたえもアップします。油揚げは価格も安くお財布にも優しい食材ですので、冷凍保存しておくと便利ですよ。

夏野菜のカラフルぶっかけそば

農林水産HP「省暑い季節は栄養たっぷりの野菜で元気に!」より参照
鮮やかな見た目とみょうがの香りで食欲増進!栄養満点のお蕎麦です。
お蕎麦の代わりにそうめんやひやむぎでも美味しくいただけます。

調理時間:約20分
材料:1人分
材料
  かぼちゃ・・・少々
  オクラ・・・2本
  なす・・・半分
  ししとう・・・3本
  プチトマト・・・2個
  味付き油揚げ・・・1/2枚
  蕎麦・・・90~100グラム
  めんつゆ・・・200cc(ストレート)
  揚げ油・・・200ccくらい
  【薬味】長ねぎ、みょうが、生姜少々

作り方
  ①かぼちゃは5ミリくらいの薄切りにする。
  ②なすは横半分に切ってから縦割りにする。
  ③オクラはヘタを切り落とす。
  ④ししとうは破裂しないように包丁で切れ目を入れる。
  ⑤小さめのフライパンに野菜がかぶる程度の油を入れ、
   (1)~(4)を素揚げにする。
  ⑥茹でた蕎麦を器に盛り、素揚げした野菜、5ミリ幅に刻んだ味付き油揚げ、
   半分に切ったプチトマトを乗せる。
  ⑦つけだれの濃さにしためんつゆを(6)にかける。
  ⑧長ねぎ、みょうが、すりおろした生姜を添える。

コラム担当者(新入社員:安田)のオススメ商品

夏野菜に合わせたい調味料などをご紹介

  1. 暑い夏にさっぱりと食べられる
    ノンオイルの青じそドレッシングです。

  1. 夏野菜をたっぷりと使った
    夏野菜カレーがおすすめです。

  1. 夏野菜を使用したスープ
    具材はトマトやズッキーニがおすすめ!

  1. 手軽に夏野菜を食べたい!
    そんなあなたにおすすめ

  1. 先ほど夏野菜としてご紹介!
    夏商材にもなっている冬瓜です。
    煮物やスープにぜひ!

  1. 夏にさっぱり食べたい!
    マリネやドレッシング用に
    最適なビネガーです。

今回のコラムは夏野菜について特集しました!
夏野菜がどのような野菜なのか、その栄養素や効果をお伝えできたかと思いますので
ぜひ積極的に夏野菜を手に取ってみてください。
もりもり食べて暑い夏を乗り切りましょう!!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。
次回もお楽しみに~

▲PAGE TOP